 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
|
冬になってなんだか眠れないわ?いつもと同じ時間に就寝してるのに目がさえちゃってっと言う方が増えてきます。それは体の冷えからくるものです。 |
のどの痛みの原因 |
のどの痛みの原因の多くは、ウイルスや細菌の感染によるものです。これが粘膜に感染して炎症を起こさせています。 |
体の冷えとは
| 一番よく言われるのは血液の循環が悪くなり、体の末端まで血液が巡らないことを言います。 |
| |
どうして冷えるの?
| 人間の体は一番重要な内臓を守るためここにエネルギーを費やします。そして、現代人はダイエットや過食による栄養不足によるエネルギー不足、体を動かなくなった日常のための運動不足などにより、筋肉が衰え血液を隅々まで巡らせることが出来なくなって手足までの血液がスムーズに流れないのです。
|
| |
冷えと睡眠不足の関係は?
| 暖かい布団に入っても手足が冷え切っていると、眠れないことがあります。
人間の体はすごいもので無意識に行っているものがあります。そのうちの一つが就寝の準備です。一日活動した体は眠る前に体温の調整を自動的に行います。その時不必要な熱を手足から放熱しているのです。そしてゆっくりと体の体温を落とし眠りにつくのです。ところが、冷えで手足の血流が悪いと放熱が出来ません。だから体の熱が下がらず眠りが悪くなっていくのです。 |
体を温めましょう
眠る前のお風呂をお勧めします。カラスの行水ではなくゆっくり体の芯から温まるように入浴してください。また、体を洗ってるときに洗面器に少し熱めのお湯を入れて足湯をされるとぬくもり方が違います。その後体を温めるものを飲んで内側からもしっかり暖めてください。(ビールは体を冷やします。)就寝前のストレッチも効果的です。 |
| |
| |
|
|