 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
|
これからの蒸し暑い季節どの様にお過ごしですか?夏バテを心配してる方は次のことを見直してみましょう。
|
クーラーは夏バテの元?
|
日本の夏は高温多湿の蒸しあつ〜いお国です。その為、クーラーがどこの家庭にでもあるようになりました。もしかしたら1部屋に1台ずつというご家庭もなきにしもあらずですね。しかし、このクーラーが夏バテの原因の一環なのです。
元来、日本の家屋は夏の湿度による過ごしにくさを解消するための作りをしていました。 (冬はすきま風で寒かったそうです)それが、戦後、機密性を高めた住宅が売り出され、
クーラーが出回ると、このクーラーなしでは夏を乗り切れないはと言う御仁も多いでしょう。
|
| |
クーラーを使わずに過ごせるの?
|
窓を開け、扇風機等で自然な風で過ごされるのが一番なのですが、都会の方にはとっても無理な話ですね。
そこで、少しでも涼しげなインテリアにしてみませんか?京都などでは籐の敷物、襖や扉の代わりに簾戸や格子に変え風鈴を飾る、風の通り道を感じ、夕方には打ち水。それはちょっと出来ないと言う方は涼しげな色合いのインテリアを置いてみましょう。白や青(ガラスの置物等)それだけでも見た目温度が下がります。
これでもダメな方は仕方がありません。クーラーの使い方を考えましょう。
クーラーも一晩中付けて寝ると、寝やすいですが、夏バテは進行します。では、どうしたらいいのでしょうか。
|
就寝時のクーラーの使い方 |
その他の工夫 |
@クーラーの設定温度は28度も一工夫(寝ござを利用)
A風向きは天井に(冷たい空気は下に降ります)
B1時間をめどにタイマーセット
C扇風機も同時使用(首振り機能で更にGood)
|
D寝具も一工夫(寝ござを利用)
E首の後ろにアイスノン(体の熱を下げます)
Fシャワーだけではなく、ぬるめのお風呂に Gラベンダーオイルを利用して、リラックス |
食事はどうしたらいいの?
|
やはり季節の食べ物夏野菜をふんだんに取り入れましょう。(枝豆、キュウリ、トウモロコシ、ニガウリ、等)
毎日1個の梅干し(クエン酸)や、ドリンク酢(酢酸)で疲れ知らずに、又、豚肉料理もおすすめ(ビタミンB1) 料理もさっぱり系もいいけど香辛料を使った料理で食欲を刺激しましょう。冷たい飲み物を大量に取るのではなく、暖かい飲み物をゆっくり飲み胃腸をいたわってください。
夏バテは、夏の暑さに対応するため身体的な無理が生じることに原因があります。暑いから仕方ないと、あきらめてはダメ。自分の体は自分で守るこの意気込みで夏バテとバイバイしましょう。 |
|
|