|
| |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
|
|
|
食中毒は1年中を通して起こりうるものですが、夏と冬が一番多いと言われています。 |
食中毒の分類 |
細菌性食中毒
| サルモネラ属菌、コレラ菌 O-157 等(夏に多い食中毒) |
ウィルス性食中毒
| 小型球菌ウィルス等 |
食品寄生虫
| サナダムシ、回虫 等 |
自然毒による食中毒
| ジャガイモの芽、ふぐの内臓、毒きのこ 等(冬に多い食中毒) |
科学性食中毒
| 重金属、農薬 等 |
| |
食中毒で一番多い原因は
|
食中毒を起こす原因は細菌によるものがほとんどです。しかし、全ての細菌が身体に害を与えるかというと違います。一部の細菌はとっても身体に有益なものもあるのです。 |
|
どうやったら食中毒を防げるか(三大原則) |
1.
清潔(細菌を付けない) |
調理する前に手洗いをきちんとしましょう。包丁、まな板等は殺菌をこまめにして、台所を整理整頓しておきましょう。 |
2.
迅速 |
買ってきた物は速やかに調理をしましょう。冷蔵庫を過信してはいけません。
いつもと臭いや味が違っていたら、速やかに処分しましょう。 |
3.
加熱または冷却(細菌をやっつける) |
調理は十分な加熱をしましょう(75℃を1分以上)電子レンジを利用するのもお薦めです。冷蔵庫は10℃以下に冷凍庫はー15℃に保ちましょう。 |
|
清潔にするのに血眼になってはいけません。東京医科歯科大学の藤田紘一郎さんが、日本人全体を巻き込んでいる清潔指向に疑問符を投げかけています。子供の時に自然に接してバイ菌に対する免疫をつけておかないと、病原微生物に感染したとき、重症の病気になる可能性が高いのではないか − というのが藤田さんの主張です。多くの細菌学者も藤田さんと同様の考えを持っています。
余談ですが、東南アジアで、現地の人、欧米人、アジア人、日本人と同じ食卓を囲み食事をして、日本人だけ食中毒になったそうです。現地の人はわかりますが、日本人だけというのも考え物ですね。
|
|
(参考文献 HPウィキペディア、HP日本人の「清潔信仰」が免疫力の低下を招く) |
|
|