 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
 |
★体のゆがみによる症状とは |
・肩こり ・腰痛 ・頭痛 ・視力の低下 ・歯の咬み合わせが悪い ・寝つきが悪い ・胃の調子が悪い 等 |
★体のゆがみの原因になる姿勢をチェック! |
・
前かがみの姿勢で仕事をしている |
→座って作業することが多い事務職などの場合、机と目の位置は30cmくらい離れるのが適当だが、実際は目の位置に対して机が低すぎることが多い為、背中を丸め、歪みのもとになっている。
|
・
リラックス時に、あぐらをかいたり足を前に投げ出して座ることが多い |
→普通に座っているときに腰椎(背骨の腰の部分)の椎間板にかかる圧力は、静かに立っているときと比べ約1.4倍、前かがみで座っているときは約2倍の力がかかるという。それだけ、腰に負担をかけている。 |
|
・ 自動車を運転するとき、シートに浅く腰掛けて運転している |
→特に、シートとペダルの位置が離れすぎて座席に浅く座って背もたれにぐっともたれるような姿勢の場合、腰椎や胸椎に不自然な力が加わってしまう。 |
・ 高い靴をはくことが多い |
→女性の場合、3センチより高いヒールの靴をはくと、体重が足先にかかって前に傾いた姿勢になる。バランスをとろうと、重心を上半身の後ろにかけるため、骨盤が後ろにずれ、その分腰椎の前への彎曲が強くなって、腰痛を起こしやすくなってしまう。 |
・ カバンを持つ手がいつも同じ |
→カバンを常に同じ手で持っていると、身体のバランスをとるために逆側の腰が上がりがちになり、
歩くときの足の向きや立ち止まっているときの姿勢もアンバランスになる。肩にかけるバックも同じ。この場合は、片側の肩が上がり、背骨が横に彎曲した形にゆがんでしまうことがある。 |
・ パソコンなどが机の片側にある |
→パソコンが机の片側にあり、反対側に資料を置いていると、身体をねじった状態で作業することになる。
このねじれがいつも同じ方向だと、背骨に常に無理な力がはたらくことになる。 |
・ 左右非対称のスポーツをよくする |
→ゴルフ、野球など、効き手を使うスポーツをよくする人は、左右に不自然な力がはたらくことが多い。肉体労働者にも同じようなことが言える。スイミングのクロールで、息継ぎをする向きが常に同じ場合も胸椎を中心にゆがみが生じることがある。 |
|
★自分でできる口臭チェックテスト
舌を前方にできるだけ出して、きれいなコットンの玉を使って約15秒間程度舌を拭きます。数分間待ってからそのコットンの玉のにおいを嗅ぎます。もしそれにニオイが
したらあなたの口臭はきついかもしれません。
|
|
★
日常生活でできる歪み防止策
・正座する時は足の甲を組まず並べて座る ・横座りをしない ・脚を組むときは左右均等に組み替える
・歩く時は、ひざの裏のばすように意識しながら、足はかかとから着地するようにし、できるだけ大股で歩くようにする
・誰かと歩く場合には、同じほうにばかり立たない
・かばんを持ったり、肩からかける時には、両方の手や肩で交互に持つ・リュックサックを背負う時には、猫背にならないようにする
・ゴルフの素振りをする場合、逆スイングもしてみる。(クラブは持たなくてOK) 他のスポーツの場合も、左右両方で行うようにする
|
(参考文献)『からだにe-サイト healthクリニック』HP、『心と体のクリニック』オレンジページムック)
|
|
|