 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
 |
★唾液の量が減り、口臭をひどくする生活 |
●朝食を食べないことが多い |
あごをよく動かしてかむことが、唾液の分泌を盛んにします。起床時は一日のなかでもいちばん口中の細菌が多い状態。朝食を抜くと唾液の分泌を盛んにするチャンスを逃してしまいます。 |
●コーヒー・タバコが大好き |
歯の表面に吸着しやすいタバコのタール自体が焦げ臭いにおいを持っていること、ニコチンが口腔内の血液を阻害して唾液の分泌を抑えることが口臭の原因に。コーヒーは、下の表面に付着しやすいコーヒー豆の粒子がにおいのもとになること、渋みが唾液の分泌を抑制することが原因になっています。 |
|
●アルコールが大好き |
アルコールは脱水作用があり、また分解されるときに大量の水分を必要とするため、口の中は乾燥しやすい状態に。アルコールを分解する途中で悪臭の原因になるアセトアルデヒトが発生し、血液中に長く滞在することも、口臭を強くする原因になります。 |
●下苔をゴシゴシ取る |
口臭の原因と思って取るのは間違い。表面にある下乳頭が傷つき、ボロボロの状態になってしまいます。はがれた組織が唾液に混じるため、唾液は濁り、口腔内を洗浄する作用が低下します。また、舌乳頭が傷つくと、慢性的に口の中が乾くようになります。 |
●お茶を一日に何杯も飲む |
カテキンには脱臭効果があるので、一時的な食べ物のにおい消しとして飲むのはよい方法です。カフェインには交感神経を優位にしたり利尿作用があるため、飲みすぎると唾液の分泌が抑制され、かえって口に中が乾いてしまうのです。 |
●ストレスを感じることが多い |
ストレスを感じたり、緊張すると口が乾くのは、交感神経芽優位になった影響で、唾液の分泌が抑制されるため。緊張すると体が硬くなるように、下の動きも鈍くなるため、唾液が出にくい状態になってしますのです。 |
●アレルギー体質を持っている |
アレルギーを持っている人は、体質的に肌が乾燥しやすくなっています。口の中の粘膜も形は多少違うものの皮膚の仲間。そのためアレルギー体質の人は、唾液の分泌を盛んにするケアをしないと、どうしても口の中も乾きやすくなってしまうのです。 |
|
★自分でできる口臭チェックテスト
舌を前方にできるだけ出して、きれいなコットンの玉を使って約15秒間程度舌を拭きます。数分間待ってからそのコットンの玉のにおいを嗅ぎます。もしそれにニオイが
したらあなたの口臭はきついかもしれません。
|
|
★口臭予防ポイント check!
一日のうちで最も細菌が繁殖するのが睡眠中。睡眠中に細菌の繁殖を抑えるには、まず寝る前に口の中をきれいにしておくことが大切。
就寝前から細菌がたくさんいたのでは、朝に一生懸命磨いても、細菌の数を減らす効果はあまり期待できません。そして、朝、起きたら、すぐに歯を磨くことも重要な口臭対策です。
起床時の口の中には、なんと便10g分に匹敵する数の細菌がいるというデータもあります。
歯磨きをしないまま朝食を食べようものなら、わざわざ細菌を体内に取り込んでいることに。また、歯ブラシは、毛先が命。高価だけどヨレヨレになってしまった歯ブラシを使うより、安くて新しいものをどんどん取り替えて使うのがベストです。
歯磨き粉は、歯ブラシの毛先の半分以下に。多すぎると、汚れが残っているのに、歯磨き粉の刺激で口の中がすっきりしたようなきになってしまうからです。その意味では、朝晩以外の歯磨きは、歯磨き粉をつける必要はありません。
|
参考文献)『心と体のクリニック』オレンジページムック、『爽香美風』HP
|
|
|