 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
 |
★うつ病の原因になること |
・ 家族や恋人、友人、ペットとの離別や死別
・ 離婚、子供の独立
・ 引っ越しなどの環境の変化
・ 家族や上司・同僚との感情の行き違い
・ 妊娠・出産・育児・更年期 |
|
★うつ病危険度チェック |
@ 気分が落ち込み、イライラすることが多い。
A 今まで楽しめたことが楽しめなくなった。
B 疲れが取れず体が重い。頭痛や胃痛、食欲不振などの不調が続く。
C 毎晩、寝つきが悪く、逆に遅くまで寝ている。
D 自分に対する自信を失い、他人からの言葉に過剰に反応したり、また他人との接触がこわい。
E ぼんやりとすることが多く、口数が少なくなった。
F 日常生活で意識せず楽にできていたことが面倒と感じるようになった。
G 悩みや心配事が頭から離れず、死にたいと考える。
2つ以上の項目が2週間以上続き、日常生活に支障が出ている場合は、うつ病の心配があります。
|
|
★心のセルフケア〜考え方や見方を変えることで心が楽になることがあります〜 |
・ 気持ちが落ち込んでいるときは、悲観的に考える傾向が強くなります。視野を広く持つようにしましょう。
・ 気分が沈みがちなときは適度な運動で血行がよくなり、適度な疲労で食欲が増し眠りやすくなる効果もあります。とくにカフェイン・塩分・チョコレートのとりすぎ、アルコール・タバコは症状を強くすることがあるので、とりすぎは控えましょう。
・ 人間関係を楽にするポイント
@ 自分の悪いところを探すのではなく、よいところも認める。
A 自分と相手は違うと認め、相手のよいところに目を向ける。
B 物事を柔軟に考え、いろいろな可能性を探る。
C いつもの自分流の行動にこだわらない。
|
|
※ うつ病を診る医療機関は、基本的に精神科・心療内科になります。他に精神神経科・神経科・メンタルクリニックもあります。専門家の助けがあった方が早く治る病気です。我慢しないで専門家に相談しましょう。
|
(参考文献)『心と体のクリニック』オレンジページムック、『こころのリスクマネジメント』中央労働災害防止協会
|
|
|