 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
 |
足の親指の関節が「く」の字に変形してしまった状態を外反母趾といいます。歩きやすい靴は中が余裕があるためけり上げる時に足指にぐっと力がかかり変形を進めてしまいます。外反母趾のこわいところは、初期に痛みがなくても50代、60代になり、自覚したときには痛みで歩行困難になるケースがあります。そうならないためにも、サイレント期のうちにきちんと対処しておく必要があるのです。 |
★外反母趾セルフチェック |
@ ヒールの高い靴で長時間立ち仕事をする。
A 土踏まずがほとんどなく足の縦のアーチがつぶれている。
B 親指が第2指より長い。
C 祖母か母親が外反母趾である。
D 足の親指が小指側に曲がりつけ根が痛い。
E 足の指が広がり横のアーチがつぶれている。
思い当たる項目が多いほど可能性が高くなります。
|
|
★外反母趾の進行状況を調べてみましょう |
親指の側面に沿って線を引き、親指の付け根あたりから足の側面に沿って線を引きます。線を引くとクロスする箇所が出来ますのでこの角度を測る事で進行状況が分かります。
5度〜8度 |
正常です。 |
9度〜14度 |
外反母趾の症状が出ています。 |
15度〜19度 |
軽度の外反母趾 |
20度〜39度 |
中度の外反母趾 |
40度〜 |
重度の外反母趾 |
|
★日常生活のちょっとしたことで差がつく。 外反母趾を進行させない生活シミュレーション |
◎ お出かけ
|
|
・ 長時間歩くときはスニーカーかコンフォートシューズをはくようにしましょう。 |
|
・ 草履は足を締めつけることがないので最適です。最近はかわいい草履タイプのサンダルもいろいろ出ていますので、近所へのお買い物などは活用しましょう。 |
◎ 起床 |
|
・ 起きたら就寝中にこり固まった筋肉をほぐしましょう。
〜やり方〜
足の親指を手の人さし指と親指で持ち、親指を第2指から離すように足の内側に倒したあと、爪が上を向くように少しねじります。初めは準備運動として痛くない程度にかるく4、5回動かします。その後「いち、に、さん」の呼吸で動かし、親指が正しい位置にある「さん」で5秒止めます。これを左右それぞれ30回ずつ繰り返しましょう。 |
◎ スポーツのとき |
|
・ スポーツシューズは足の健康よりも動きやすさやケガの予防を考えて作られているため、足に合わないと外反母趾が悪化することもあります。かかとが浮きにくく底にある程度の厚みがあり、足にかかる衝撃を吸収してくれるものを選ぶといいでしょう。 |
◎ 帰宅したら |
|
・ 足にぴったりした靴下やストッキングは悪化させる要因になります。靴の圧迫より弱く伸縮性があるので自覚しにくいのですが、じつはジワジワと足を締めつけています。帰宅したらすぐに脱ぎ締めつけから解放してあげましょう。 |
|
(参考文献)『心と体のクリニック』オレンジページムック、『フスフレーゲスクールHP』
|
|
|