 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
 |
★ドライアイの主な原因 |
・ 涙液減少
・ 傷や汚れがついたコンタクトレンズの使用
・ 加齢
・ 目を酷使する作業 |
|
★ドライアイ予備軍チェック! |
@ 以前に比べて光を眩しく感じたり、少しの風で目が痛む。
A 目が大きいほうである。
B まばたきした後10秒間目を開けたままにして、痛みや乾きを感じる。
C 読書・パソコン・携帯電話を見る作業が多い。
D 目やにが出ることが多い。
E かすみ目、疲れ目になりやすい。
F まばたきが多い。(平均で1分間に20回程度といわれます。回数が多いのは乾きがちなのかもしれません。)
G 寝ているときに目が開いている。
H 何となく目に不快感があり、目がかゆい。
当てはまる数が・・・
1〜3個 |
ドライアイになりやすい傾向があります。症状は表れていなくても、目の健康チェックをかねて、一度は眼科で検査を受けましょう。 |
4〜9個 |
ドライアイの可能性大です。目の不快症状があり、市販の点眼薬を常用している人も多いはずです。早めに眼科でチェックを受け、自分にあったケア方を知って、ドライアイの進行をストップさせましょう。 |
|
|
★ ドライアイを放っておくと・・・ |
・
|
角膜に傷がつくと、汚れた眼鏡をかけているような状態になり物が見づらくなります。また、傷から細菌が入り感染症にもかかりやすくなります。 |
・ |
コンタクトがつけれない。 |
・ |
目の不快感が増しイライラしたり、集中力がなくなったりします。 |
|
★ ドライアイ予防のセルフケア |
@
|
目が疲れたら目を休ませましょう。 |
A |
点眼薬は「乾いたらつける」ではなく「乾かないようにつける」ことが大切です。防腐剤が入ってないなら安心して1日何回でも使えます。充血を取るもの、清涼感のあるものは常用しないようにしましょう。 |
B |
テレビは目の位置より高い場所にあると目を見開くことになりさらに目が乾きます。テレビは床置き、パソコンは伏し目がちで見られる角度に調整しましょう。 |
C |
タバコの煙は目に刺激を与えます。煙が目に直接当たらないよう充分注意しましょう。 |
D |
紫外線の刺激予防にUVカットの眼鏡やサングラスをかけ、またプールの塩素も刺激になるためゴーグルを装着し、上がったら人工涙液で塩素を洗い流しましょう。 |
E |
エアコンの風が直接当たらないように気をつけましょう。乾燥した部屋には加湿器を使い、それでも乾きそうな時は早めに点眼薬でうるおい補給をしましょう。 |
|
※ 「たかが疲れ目」と放っておかず、早めにチェックを受けること、正しいケア法を知っておくことが大切です。 |
(参考文献)『心と体のクリニック』オレンジページムック、『HELP!ドライアイネットワークHP』
『ドライアイNET HP』
|
|
|