 |

|  |
● |
友の会会報 NO.12
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.11
November,2006 |
● |
友の会会報 NO.10
November,2005 |
● |
友の会会報 No.9
November,2004 |
● |
友の会会報 No.8
November,2004 |
● |
友の会会報 No.7
November,2003 |
● |
友の会会報 No.4
November,2002
|
● |
友の会会報No.3
November,2002 |
● |
友の会会報 No.2
November,2001
O−リングテスト時に生じるキャンセル現象
|
● |
友の会会報 創刊号
November11,2000
第4回国際シンポジウム |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
協会員医師による健康ワンポイント
今月の質問
「生理痛に対して針灸師として
どのような治療をされているか?」
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリスト
|
|
 |
 |
 |
最近、「免疫学」といって、「免疫」と病気の関係が大変注目を浴びています。これは免疫力低下が病気の原因となるという考えに基づき、薬ではなく免疫力を高めることで病気を予防したり、治したりするものです。
今回は「免疫力と病気」の関係についての情報をお届けします。
vol.4『免疫と病気 その1 〜免疫力を高めるために』
(1)免疫とは? |
・病気から身を守るため、体に備わっている防御システムで、血液中の白血球が主にその働きを担っている。 |
・その働きは、自律神経に影響される |
(2)自律神経とは? |
・自律神経には、交感神経と副交感神経がある |
・交感神経は、昼間などの活動時に緊張・興奮しているときに働く神経で、アドレナリンという神経伝達物質を分泌し、白血球の中の「顆粒球」の数や働きを調整している→交感神経優位だと、「顆粒球」は増加 |
・副交感神経は、夜間などの休息時にリラックスしているときに働く神経で、アセチルコリンという物質を分泌し、白血球のうちの「リンパ球」の数や働きを調整している→副交感神経だと「リンパ球」が増加 |
★交感神経と副交感神経が、バランスよく働いている状態が健康な状態
自律神経のバランスが崩れる→免疫力の低下→病気の発生 |
(3)免疫低下の大きな原因は「ストレス」 〜病気になる過程 |
@心身に過度のストレスが生じる
・働きすぎ ・悩みすぎ ・薬の飲みすぎ など |
A交感神経が優位になり、アドレナリンが分泌され、顆粒球が増える
・血管が過度に収縮して、血行が悪くなる
・新陳代謝が悪くなる
・活性酸素が増加 |
B組織破壊や細胞の老化により、ガン、心臓病、高血圧など様々な病気が発生 |
Cステロイド剤や鎮痛剤の使用は、交感神経を優位にし、更に悪い |
(4)免疫力を高める方法 〜副交感神経を優位にする |
○ストレスの原因を探り、生活習慣を変える
・不規則な生活を改める
・気持ちの持ち方を変える |
○適度な運動をする
・散歩 ・ラジオ体操 ・こまめに動く |
○栄養のバランスの良い食事をゆっくり取る
・玄米、小魚、小エビ、豆、ゴマ、その他みそ、納豆などの発酵食品
・キノコ類や海藻類の食物繊維
・酸っぱいもの
・水分をたっぷり取る |
○体をあたため、血行を良くする
・ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
・カイロなどであたためる
・冷房を避ける
・冷たいものをなるべく飲食しない |
○深呼吸する
・大きく深呼吸して、ゆっくり吐き出すことを繰り返す |
○ステロイド剤や鎮痛剤、抗ガン剤などを長期に使用しない |
○爪もみを行う(「自律神経免疫療法」を応用した家庭療法)
※薬指を除く両手の爪の生え際の角を、反対の手の親指と人差し指で両側からつまみ、少し痛いくらいに押しもみする:1日2〜3回毎日続ける |
|
◎ストレスを避け、正しい生活習慣とちょっとした心掛けで免疫力を高めましょう! |
|
(参考文献)
・安保徹、福田稔共著『免疫を高めると病気は必ず治る』マキノ出版ムック、2004年。
|
※第6回バイ・ディジタル0−リングテスト国際シンポジウムのサテライト・セミナーで、国内特別講演者として、安保徹先生が講演をされます。
詳しくは→こちら |
|